マイハビッツ〜理想の自分になるために〜

Webライターが「理想の自分になる」ことをテーマにしたブログを執筆します。

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

大学受験「国語」から学ぶWebライターのSEO

SEO対策とは、Google検索において記事を上位に表示させる方法です。

Webライターやブロガー、大手企業が研究しているため2023年現在では多くの人がSEO対策に明け暮れているでしょう。

Web文章を研究する際、おそらく企業サイトや有名ブロガーなどが公表している情報を参考にし、個人ブロガーは悪戦苦闘しているに違いありません。

しかし近年では大学生ブロガーの活躍が目立ち、SEOに専門家が存在しないように見られてしまうことがあります。

なぜ大学生ブロガーがSEOで上位を取得できるだけの能力があるのか気になる人もいるのではないでしょうか。

その答えは「受験国語」にあります。

 

 

大学受験「国語」でSEO上位を狙える理由

SEO対策では「キーワード選定」をおこない、記事内にキーワードを含めた文章が良いと言われます。

Googleのコアアップデートにより様々な変化が訪れているとはいえ、キーワードを検討せずにSEO対策は不可能です。

大学生ブロガーが文章を書く際、大学受験「国語」を思い出すのは当然と言えるでしょう。

学生生活しか経験していないような大学生でも、現在のSEOで上位検索される記事が書ける理由が存在します。

大学受験「国語」のバイブル|システム現代文バイブル編

大学受験において『出口のシステム現代文 バイブル編』を知らない人はいないのではないでしょうか。

シリーズ累計700万部の販売実績を誇る、まさに受験国語のバイブルと言える一冊です。
これから大学受験を迎える高校生は、一読するだけで成績向上を期待できる伝説の一冊とすら言えてしまいます。
元祖カリスマ講師と呼ばれた出口汪(でぐちひろし)先生の著書です。
出口先生はYoutubeでも活動をされていたようで、ご本人の動画を見ることもできます。

www.youtube.comさて、無数の受験生が参考にしてきた『出口のシステム現代文バイブル編』に記載されている内容に「A→A’理論」が存在するのをご存じでしょうか。

 

 

出口先生が教える「A→A’理論」はSEOにも有効だった!

出口先生の著書には「A→A'理論」が存在します。

「A→A'理論」とは「筆者が最も述べたいことは繰り返される」を述べた内容ですが、詳しく記載すると著作権に抵触してしまう恐れがあるため書籍を購入してお読みください。

動画でも講座形式で授業をしてくださっているため、文章構造を研究したいWebライターやブロガーは一度ご覧ください。

www.youtube.com

大学受験(高校生)のときは「読解」する側でしたが、文章を執筆する人間になったとき、出口先生の言葉は深く突き刺さります。

単に「キーワードを繰り返す」のと「筆者が述べたいことを繰り返す」は意味が違うため、今後のGoogleSEO対策の主軸になっていくかもしれません。

動画で述べられている「抽象⇔具体」の話など、漠然と知っているが具体性に欠けるイメージを明確にしてくれる動画です。

大人になった人だからこそ、出口先生の理論を深く理解できる動画内容かもしれません。

大学受験「国語」では繰り返しや背景を問う問題が多い

大学受験における「国語」の文章構造は、およそ5種類に大別できます。

しかし大原則として「筆者の主張は繰り返される」ため、SEO対策における「キーワードの使用方法」と似ている部分があります。

キーワードをただ羅列するだけでなく、具体例などを入れることで筆者の主張をより明確にする方法です。

Googleは生成AIを導入することも知られていますが、AIが完全に自然言語を理解するにはまだ少し時間がかかります。

自然言語には「抽象表現」が多いため、機械的に解析するのは難しいようです。

特に日本語には「わび・さび」を含む表現が多く、英語と比較してもわかりにくいと言えるでしょう。

しかし「筆者の述べたいことは繰り返される」という大原則を踏まえることで、GoogleSEOおよびSGEも「良質な記事」を区別できるようになると予想できます。

「具体」を集約すると「抽象」になる

自然言語とは、抽象表現を多く含んだ言葉のことです。

文章では「具体」「抽象」は反語として知られています。しかし文章を執筆するうえで認識しておきたいのは、具体を集めたものが抽象であることです。

逆に抽象的表現は、細かく分けることで「具体的表現」になり、SEO対策として有効な手法になると言えます。

出口先生が持ち出している例を挙げれば、以下のようなものです。

【抽象表現】→動物

【具体表現】→きつね、ねこ、犬 など

つまり具体的な表現の「共通点」が抽象表現と言えるため、Webライターやブロガーは抽象表現を細分化して「具体表現」に切り替える必要があります。

大学受験「国語」から学ぶWebライターのSEO

2024年以降のSEO、SGE(生成AI)が導入される可能性を含めて検討すると、以下のようなSEO対策が増えてくる可能性があります。

  • 具体表現の共通点を「まとめ」で記載する
  • 「本文」は可能な限り具体表現を突き詰める→今までと同じ
  • 抽象表現(具体表現の共通点)もSGE(生成AI)は認識する可能性がある
  • SEOでも自然言語(抽象表現)が認識られるには、本文とまとめの関連性が重要

つまり例を挙げると以下のような感じだと言えるでしょう。

【本文例】

美味しい果物を紹介します。

リンゴは水分量が85%と言われます。

みかんの水分量は87%です。

桃は88%が水分量で、キウイは84%です。

フルーツが美味しいと感じるのは、水分量によるところも大きい。

「果物」と「フルーツ」は同じ意味ですが、言葉自体は異なります。

まさに「A→A'理論」を用いた簡易的な文章ですが、2023年以前のSEOでは「キーワード」が少ないためSEO的に認知されませんでした。

しかし2024年以降では、これらの文章でもSEOが認識する可能性が高く、自然言語アルゴリズムの優秀さが伺えそうですね。